野田クリスタルさんというお笑い芸人の方がおられます。 野田クリスタルさんは、マヂカルラブリーというコンビを結成されており、2020年のピン芸人の日本一を決定するR-1グランプリで1位に、同年の漫才の日本一を決定するM-1グランプリでも1位を獲得された…
京都の伏見です。 伏見は、酒どころとして有名で、幕末には、旧幕府軍と新政府軍が戦った鳥羽伏見の戦いの戦場になっていたり、坂本龍馬の宿泊した宿として知られている寺田屋があったりするなど、幕末の重要な舞台となったまちとしても有名です。 今日は、…
滋賀県長浜市です。 こちらは、長浜市の商店街にある本屋さん。 今日は、その文泉堂と文泉堂で入手できる「御書印(ごしょいん)」について紹介したいと思います。 ちなみに、「御書印」とは、本屋さんの御朱印のことで、御書印の取り組みに参加している書店で…
奴隷という言葉を私が初めて知ったのは、ドラえもんの映画「ドラえもん のび太のドラビアンナイト」の中で登場人物が口にしたのを聞いたのがきっかけでした。 アラビアンナイトの世界のエキゾチックさが魅力的な映画でしたが、 そういった貧困や闇についても…
滋賀県竜王町と言えば、関西ではアウトレットがあることで知られています。 竜王町は、須恵(すえ)や薬師(くずし)など、古代に渡来系の技術者が住んでいたのではないかと思わせる地名があったり、源義経の元服の地であったりするなど実は歴史のあるまちだった…
滋賀県の和邇(わに)駅にやってきました。 滋賀県は、琵琶湖を中心として、湖北、湖南、湖東と、湖から見てどの方角にあるかでエリアの名前が付いていたりします。 ここ和邇駅は、そのうち湖西(こせい)というエリアになるのですが、今日は、そんな和邇駅から…
京都の八坂にやってきました。 八坂は、着物姿で観光されている方も多くおられる京都の中でも和の風情を楽しめる有数の観光地です。 今日は、そんな京都八坂にある「八坂プリン」について紹介したいと思います。 京 八坂プリン 外観 内観 商品 手提げ袋 フォ…
北海道鷹栖町は、人口約6,700人のまちで、北海道のほぼ中央に位置しています。 今日は、そんな鷹栖町の町議会で行われているちょっとユニークな取り組み「ぼうちょうノート」について紹介したいと思います。 ぼうちょうノートについて サイズはA4ノートより…
滋賀県愛荘町の町立図書館にやってきました。 町立図書館には「びんてまりの館」という愛荘町の伝統工芸品「びんてまり」が展示されている施設が併設されています。 今日は、愛荘町に伝えられてきた可愛くもちょっと不思議な工芸品「びんてまり」について紹…
彦根城にやってきました。 こちらは、国宝に指定されている彦根城の天守です。 実は、国内に5つしかない国宝に指定された天守を持つお城。彦根城の他は、姫路城(兵庫県)、松本城(長野県)、犬山城(愛知県)、松江城(島根県)が、天守が国宝に指定されているお城…
松江駅にやってきました。 松江駅は、県庁所在地を代表する駅としては、実は、山口県の山口駅に次いで利用者が少ない駅なのですが、特急や寝台列車などの旅客列車が停車し、駅ビルに大きな商業施設が入る山陰地方の旅の窓口と言える駅です。 今日は、そんな…
鳥取砂丘にやってきました。 鳥取砂丘は、砂地面積約550ヘクタールで、東京ドーム117個分の大きさを誇る日本最大級の砂丘です。 今日は、そんな鳥取砂丘の周辺にある鳥取砂丘の砂がイメージされた「砂プリン」について紹介したいと思います。 砂プリン専門店…
滋賀県栗東市の「大野神社」にやってきました。 こちらは、大野神社の参道の入り口です。 大野神社は、平安時代後期に創建された1000年以上の歴史を持つ神社で、本殿正面にある楼門は県内最古で、国の重要文化財にも指定されています。 そんな歴史のある大野…
熊本城にやってきました。 こちらは、熊本城周辺にある加藤清正の像です。 熊本城は、慶長6年(1601年)から7年の歳月をかけ築城されたお城。 現在は、平成28年(2016年)に起きた熊本地震での損壊のため、その復旧工事中です。 今日は、そんな地震にも負けない…