2020年– date –
- 
	
		 伊賀市九庵のおすすめメニュー「あわせうどん」って?上野市駅周辺のランチにおすすめのお店三重県は、伊賀にやってきました。伊賀鉄道の上野市駅から伊賀上野城の方へ向かっている道中、商店街と思しきところに何やら気になる建物を発見。“新天地?”アー...
- 
	
		 彦根イイプリンって?彦根城までの道のりにオープンしたとってもお洒落なプリン屋さん!彦根城までの道中です。見知った道だと思って歩いていると、何やら以前にはなかったちょっと気になるお洒落なお店がありました!【「彦根イイプリン」について】お店の名...
- 
	
		 設置場所はここ!ひこにゃんマンホールとマンホールカードを見つけよう。マンホールは、「足元の芸術」とも呼ばれ、国内外でいろんなデザインの図柄の蓋が設置されています。特に、日本ではご当地の名産をデザインに取り入れられていたり、カ...
- 
	
		 お酒の御朱印「御酒印」を集めよう!酒蔵巡りで登録銘柄ラベルのコレクトはいかが?集めるという行為は、人間が本来持っている狩猟本能を満たす行為であるとも言われており、獲物を捕獲した時の満足感を楽しむということにその起源を求めることができる...
- 
	
		 11月限定の鉄印登場!!たぬきの日にちなんだ信楽高原鐵道のたぬきモチーフの鉄印はいかが?【鉄印とは?】鉄印帳を持っている人だけが集められる鉄道版の御朱印です。(鉄印帳以外のノートなどへの押印は不可とされています。)鉄印帳は、2020年7月10日(金)か...
- 
	
		 動物たちと自然の森へ。愛知川図書館に展示される早川鉄兵さんの切り絵の世界!滋賀県愛知(えち)郡愛荘(あいしょう)町にやってきました。愛荘町には、2つの図書館があるのですが、今日は、そのうちの1つ愛知川(えちがわ)図書館と、そこに展示され...
- 
	
		 信楽焼のまちの観光は「たぬき散策」がおすすめ!徒歩でめぐる日帰り旅行滋賀県は甲賀市の信楽(しがらき)にやってきました。信楽というと、信楽焼のたぬきで有名なあの「信楽」です。1つ前の朝ドラ「スカーレット」の舞台としても話題になり...
- 
	
		 招き猫のお寺が東京都世田谷区に!豪徳寺へのアクセスは?なぜ招き猫がたくさん奉納されているの?かつて東京には滋賀県の飛び地がありました。1633年(寛永10年)に、江戸屋敷賄料として井伊家の「彦根藩世田谷領」となった現在の東京都世田谷区の一部。1871年(明治...
- 
	
		 【ポケモンマンホール】滋賀県大津市はギャラドスマンホールが琵琶湖岸に2枚設置されています。マンホールとは、英語の「man(人)」と「hole(穴)」を組み合わせた言葉です。幾何学模様の通常の蓋のほか、ご当地の特徴をデザインした蓋も多く採用されており、各地...
- 
	
		 昭和レトロなのがいいんです!ご当地サイダーで全国各地の地域を楽しんで(^^♪皆さん、夏していますか?残暑とは言うものの、残り過ぎなのではないかというほど暑い日々が続いています。そんな時、飲みたくなるのが炭酸飲料ですよね!今日は、全国...









