2019年に滋賀で実施された「煉獄に笑う」トレーディングカード観光キャンペーン。2020年の今年、再び戻ってまいりました!
今回は、前回の6種類から4種類増えて10種類というラインナップで、配布箇所は、県内5市町の10箇所です。
企画の期間は、2020年10月31日(土)から2021年2月28日(日)までの4ヶ月なのですが、カードの配布枚数が500枚限定にされており、なくなり次第終了するということになっています。なので、なるべく早く入手したいですよね。
しかも、遠方からとなるとそう何度も滋賀を訪れることが難しいのもしかり。
そこで、今回は、カードが配布される10箇所の施設を公共交通機関を使って巡り、土日だけで回り切ることができる1泊2日のコースを紹介したいと思います。
ただし、私も間違ってしまっている部分もあるかもしれないので、最後は、必ずご自身で最新の情報等を確認していただくようお願いします。
今年の戦国に笑うキャンペーンで配布する「煉獄に笑う」オリジナルトレカのデザインをちょっとだけお見せします。いよいよ10月31日から配布開始!10種類全部集めた人にだけ訪れるハッピーなことも。ぜひご参加ください。配布場所はホームページでご確認ください。https://t.co/Z1T6eFxIn8 pic.twitter.com/xq1kGbMuIm
— びわ湖大津観光協会 (@biwako_otsu) October 22, 2020
ちなみに、トレカのデザインは、大津観光協会さんのツイッターでちょっとだけ公開されています。
- まずはパンフを手に入れよう
- 1日目
- 6:15 東京駅発→8:21 米原駅着(新幹線)
- 9:00米原駅発→9:09長浜駅着(JR)
- 9:35長浜駅発→国友鉄砲ミュージアム(湖国バス15分)
- 長浜駅→長浜鉄道スクエア(徒歩3分)
- 12:29長浜駅発→12:42米原駅着(JR)
- 米原駅周辺にて昼食(約45分間)
- 13:22米原駅発→13:54豊郷駅着(近江鉄道)
- 14:00豊郷駅→14:12金剛輪寺(予約型タクシー)
- 金剛輪寺→湖東三山館あいしょう(徒歩10分)
- 湖東三山館あいしょう→豊満神社(レンタサイクル20分)
- 豊満神社→愛知川駅(レンタサイクル5分)
- 15:37愛知川駅→15:56能登川駅(湖国バス)
- 16:01能登川駅発→16:06近江八幡駅着(JR)
- 近江八幡駅周辺に宿泊
- 2日目
- 8:45近江八幡駅発→8:51安土駅着(JR)
- 9:02安土駅発→9:10安土城考古博物館着(あかこんバス)
- 9:40安土城考古博物館発→9:50安土駅着(あかこんバス)
- 安土駅→安土城郭資料館(徒歩3分)
- 10:22安土駅発→10:43草津駅着(JR)
- 10:57草津駅発(乗り換え)→11:21貴生川駅着(JR)
- 11:28貴生川駅発(乗り換え)→11:32水口城南駅着(近江鉄道)
- 水口城南駅→水口城資料館(徒歩4分)
- 12:00水口城南駅発→12:04貴生川駅着(近江鉄道)
- 12:21貴生川駅発→12:31甲賀駅着(JR)
- 甲賀駅→甲賀の里 忍術村(送迎バス)
- 甲賀の里 忍術村→甲賀駅(送迎バス)
- 14:09甲賀駅発→14:47草津駅着(JR)
- 14:52草津駅発→15:08山科駅着(JR)
- 15:17山科駅発→15:28比叡山坂本駅着(JR)
- 15:28比叡山坂本駅→15:50日吉大社(徒歩20分)
- 16:05日吉大社→16:20西教寺(徒歩15分)
- 西教寺→比叡山坂本駅(徒歩30分)
- 比叡山坂本駅発→唐崎駅着
- 唐崎駅→唐崎神社(徒歩10分)
- 唐崎神社→唐崎駅(徒歩10分)
- 唐崎駅→京都駅(JR)
- 京都駅→東京駅(新幹線)
- 最後に
まずはパンフを手に入れよう
こちらがそのパンフレットです。県内の観光案内所などにも置いてあるのですが、このパンフレットは、HPからも見ることができますので、まずは、そちらからダウンロードしましょう。
HPからダウンロードしたものは、PDFファイルになっているのですが、なぜか中央に折り目が付いていて、紙をスキャンしたようになっています。
まぁまぁ、ちょっと気になりますが、それは置いておいて、早速、コースを紹介します。コースは、東京から遠征に来られる場合を想定して考えました。
1日目
6:15 東京駅発→8:21 米原駅着(新幹線)
土曜日の朝6時過ぎに東京駅を新幹線で出発し、8時20分頃に米原駅に到着します。このコースでは、米原駅からスタートする行程でカードをGETしていきます。
さて、この果てしなく朝早い出発時刻なのですが、これにはわけがあります。理由は後ほど。ただ、1本後の6:30→8:48でも行けなくはないです。
9:00米原駅発→9:09長浜駅着(JR)
米原駅で新幹線を降りた後、JRに乗り換えます。JRは、琵琶湖線・長浜行きや、琵琶湖線・近江塩津行き、北陸本線・敦賀行きなどの京都とは逆の方向に向かう電車に乗ってください。5・6番乗り場になるかと思います。
9:35長浜駅発→国友鉄砲ミュージアム(湖国バス15分)
①国友藤兵衛カード
まず最初は、鉄砲の産地として栄えた国友にある国友鉄砲ミュージアムへ向かいます。実は、ここが第一の難所だったりします。ミュージアムはなかなか駅から遠い場所にあり、かつ、そこへ向かうバスの本数がとても限られています。なので、ここを逃してしまうと全行程が狂ってしまいます。9時35分のバスを、絶対に乗り逃さないでください!!
バスの時刻表などはこちらをご確認ください。運賃は350円です。
- 時刻表(時刻表 | 時刻表検索トップ | 近江鉄道バス・湖国バス)
-
路線図と運賃表(路線図と運賃表)
時刻表の「浅井線」の方がミュージアムへ行ってくれるバスの路線です。ちなみに、パンフ上では「国友鉄砲ミュージアム前」となっておりますが、このHP上では同じ場所を指して「国友鉄砲の里資料館前」となっております。名前は異なりますが、同じ場所を指しているので、ご注意ください。
ただ、もし、乗り逃してしまった場合、高くついてしまいますが、次のバスを待つのではなく、タクシーを使うことをおすすめします。料金は、片道2,000円〜2,500円です。
- 近江タクシー(長浜駅周辺 |近江タクシー)
- タクシー検索(滋賀県長浜市のタクシー料金・予約 - いつもNAVI)
あるいは、これからの季節ちょっと寒いかもですが、タクシーは高いのでという方には、レンタサイクルをおすすめします。
- レンタサイクル(レンタサイクルを使って長浜観光を快適にしよう!|ナガジン)
この後、戻りのバスは、11時6分までないので、ミュージアムをゆっくり見たり、周辺のちょっと気になる「天体観測 創始の地」や「司馬遼太郎文学碑」などのスポットや近隣の神社やお寺を見て回ってもいいかもしれません。姉川の戦いで有名な姉川も徒歩5分くらいのところにあるので、そちらまで散歩するのもいいかもですね。
ただし、戻りのバスへの乗車にも命がけで臨んでください!逃すと大変です。
長浜駅→長浜鉄道スクエア(徒歩3分)
②石田佐吉カード
さて、次は、長浜駅からありがたいことに徒歩で行くことができます。先程は、本数が限られたバスでの移動だったので、スリリングでしたが、今度は、落ち着いて向かうことができます。しかも、徒歩3分。近い!
12:29長浜駅発→12:42米原駅着(JR)
長浜駅から米原駅に戻ります。この区間の電車もあまりなく、次の米原駅から愛知川駅までの近江鉄道のことを考えると12:29の電車に乗車し、米原駅周辺で昼食を食べるのが無難かと思います。
米原駅周辺にて昼食(約45分間)
米原駅周辺で昼食を食べます。この時、次の豊郷駅から金剛輪寺に向かうのに乗合タクシーを使うので、その予約の電話をしておきます。愛荘町では、路線バスの代わりに予約型の乗合タクシーが通っているので、こちらを利用します。そして、それには、1時間前までの予約が必要なので、13時までに予約しておきます。
とりあえず、0749−22−1111に電話して、豊郷駅から金剛輪寺に14時出発の便で向かいたい旨を伝えてください。そうすれば、オペレーターの方が適切に導いてくださいます。私も違う区間で利用したことがありますが、運転手の方が地元の方で町内のことについてガイドしてくださったりなどし、とてもハートフルで素敵なタクシーでした。
あ、あと、タクシーと言ってもバスの代替なので、かなりリーズナブルになっています。ご安心ください。
13:22米原駅発→13:54豊郷駅着(近江鉄道)
米原駅からは近江鉄道を利用します。近江鉄道本線・貴生川行きに乗車してください。近江鉄道は、交通系ICカードが使えません(2020年10月31日現在、IC対応に向け準備中)。そして、豊郷駅は基本的に無人駅ですので、下記画像のとおり下車される際、注意が必要です。
14:00豊郷駅→14:12金剛輪寺(予約型タクシー)
③百地海臣カード
先程、昼食の項目でこのタクシーの予約について書きましたが、事前に予約しておいたタクシーにて、駅から金剛輪寺へ。
- HP(天台宗 金剛輪寺)
金剛輪寺→湖東三山館あいしょう(徒歩10分)
金剛輪寺から湖東三山館あいしょうまで徒歩10分の距離を移動します。
ちなみに、この湖東三山館あいしょうでは、鉄塔カードももらえたりするので、もし、同時に集めておられたらそちらもどうぞ。そして、ここまでの道中にその鉄塔カードのデザインに採用されている珍しい鉄塔も見られますので、もし興味があれば、探してみてください。
湖東三山館あいしょう→豊満神社(レンタサイクル20分)
④曇阿国カード
湖東三山館あいしょうからは、レンタサイクル(めぐりんこ)を借ります。
- 料金表(レンタサイクル・貸出場所と料金/愛荘町)
えー、自転車移動と思われるかもしれませんが、自分自身でも調べ、愛荘町が地元の方からも意見を頂戴した結果、このルートが時間的にも費用的にもベストだという結論に至りました。雨の日はつらいかもですが、ここだけ頑張ってくださいませ。
レンタルする自転車の種類は、ここからは下りなので電動アシストなしの自転車でも大丈夫と思われます。
料金は、スポーツタイプで3.5時間300円、アシスト付きで600円となっております。
湖東三山館あいしょうは、山芋のジェラートが売っていたり、食堂で地の美味しいものが食べられたり、魅力的なお土産もたくさん売られていて、ゆっくり買い物したいところなのですが、豊満神社が15時までの営業であるという時間的制約がありますので、14:40には出発し、豊満神社へ向かいます。豊満神社までは、6.5キロの道のりで、15分〜20分くらいで到着すると思われます。
豊満神社→愛知川駅(レンタサイクル5分)
再び今乗ってきたレンタサイクルを使い、今度は、愛知川駅に向かいます。愛知川駅までは、1.5キロの道のりで5分程で到着します。
自転車を借りた場所に返さなくてもいいの?!と思われたかもですが、この自転車は、愛知川駅の売店で乗り捨てていくことができます。どこに置いておけばとかそういったことは、駅の売店のスタッフの方に尋ねると教えてくださいます。
愛知川駅については、よろしければ、こちらの記事もご覧ください。
15:37愛知川駅→15:56能登川駅(湖国バス)
愛知川駅からはバスに乗り、一旦、能登川駅に向かいます。愛知川駅に到着してからバスまでの時間に少し余裕ができるかもですが、愛知川駅は、駅の中アートが展示してあったり、駅スタッフさんが地元のディープな話をしてくださったりなどするので、待ち時間も楽しむことができます。
- 時刻表(近江鉄道バス時刻表検索ページ)
16:01能登川駅発→16:06近江八幡駅着(JR)
能登川駅からは、安土駅に向かうかと思いきや、もうこの時間なので、施設の開館時間の関係からこのタイミングから行っても中途半端になるので、行きません。そして、安土駅周辺は、歴史情緒ある良い場所なのですが、宿泊できる場所がほとんどないので、近江八幡駅まで向かいます。
近江八幡駅周辺に宿泊
ビジネスホテルから町屋ホテルまでいろんな宿泊施設があるので、自分の好みに合わせて予約ください。
- 楽天トラベル(楽天トラベルで検索)
-
ゆこゆこ(
ゆこゆこで検索)
-
Yahooトラベル(
Yahooトラベルで検索)←移動が遅い場合は「外部サイトへ移動する」をクリックしてください。
2日目
8:45近江八幡駅発→8:51安土駅着(JR)
昨日ほどではないですが、近江八幡駅を早々に出発し、安土駅へ向かいます。安土駅は、新快速は止まらず、普通電車しか停車しませんので、注意です。
9:02安土駅発→9:10安土城考古博物館着(あかこんバス)
⑤牡丹カード
安土駅から安土城考古博物館へは徒歩25分で、歩いて行けなくはないのですが、朝寒いし、時間も節約したいので、あかこんバスを利用します。「あかこん」とは近江八幡名産の赤いこんにゃくである「赤こんにゃく」の略称です。
- HP(滋賀県立安土城考古博物館)
9:40安土城考古博物館発→9:50安土駅着(あかこんバス)
安土駅→安土城郭資料館(徒歩3分)
⑥織田信長カード
安土駅から安土城郭資料館は激近です。さくっと徒歩で向かいましょう。そして、残念ながらなのですが、安土城郭資料館には長く滞在することができません。とんぼ返りになってしまいますが、後半に行く西教寺の受付時間の16:30に間に合うように10時22分安土駅発の電車に乗るべく、施設をあとにします。
- HP(安土町城郭資料館)
10:22安土駅発→10:43草津駅着(JR)
草津駅を降りたなら、改札を出ずに1、2番ホームへ向かってください。
JR草津線に乗り換えます。
10:57草津駅発(乗り換え)→11:21貴生川駅着(JR)
11:28貴生川駅発(乗り換え)→11:32水口城南駅着(近江鉄道)
貴生川駅に到着したら近江鉄道に乗り換えます。本線・米原駅で水口城南駅まで向かってください。
水口城南駅→水口城資料館(徒歩4分)
⑦多羅尾光俊カード
- HP(水口城跡(水口城資料館))
12:00水口城南駅発→12:04貴生川駅着(近江鉄道)
水口城資料館の滞在時間もかなり短くなってしまいますが、ここもこの電車でないと後の施設の営業時間に間に合わなくなってしまうので、早々に出発します。
12:21貴生川駅発→12:31甲賀駅着(JR)
甲賀駅→甲賀の里 忍術村(送迎バス)
⑧百地丹波カード
甲賀駅から甲賀の里忍術村までは、無料で送迎車が出ています。土日は、甲賀駅北口に「忍術村」と書かれた車を停車してくださっているとのことですが、0748−88−5000に電話し、到着時刻を伝え、その時間に乗りたい旨を伝えておくと安心と思います。
甲賀の里 忍術村→甲賀駅(送迎バス)
甲賀駅へ戻る送迎車に乗るには、乗りたい電車の出発時刻の15分前に受付まで行ってください。
14:09甲賀駅発→14:47草津駅着(JR)
先程とは逆でJR草津線で草津駅まで戻ります。
14:52草津駅発→15:08山科駅着(JR)
草津駅からは山科駅まで行くのですが、この山科駅は、滋賀ではなく京都市になります。滋賀は不思議なことにJRで琵琶湖の向こう側に行こうとすると、県内から県内へ行くのにも関わらず、一旦京都に出ないといけないようになっています。
15:17山科駅発→15:28比叡山坂本駅着(JR)
山科駅でJR湖西線・近江今津行に乗車してください。
15:28比叡山坂本駅→15:50日吉大社(徒歩20分)
⑨曇芭恋カード
日吉大社にやってきました。秋頃だと紅葉がとてもきれいだと思います。グーグルマップでも紅葉の名所として知られる神社とされています。ただ、次の西教寺も営業時間の最終受付が16時30分なので、あまり長居はしていられません。徒歩15分くらいの距離ですが、16時過ぎにはこちらをあとにします。
16:05日吉大社→16:20西教寺(徒歩15分)
⑩明智光秀カード
最後のカードを手に入れるべく西教寺にやってきました。こちらでカードをもらうことができたならカードとしては、コンプリートです。ただ、せっかくなので、曇神社のモデルとなった唐崎神社にも立ち寄ってみたいところ。次は、唐崎神社に向かいます。
- HP(--天台真盛宗総本山-- 西教寺)
西教寺→比叡山坂本駅(徒歩30分)
いよいよ本日から西教寺で秋のライトアップがはじまります。そして本日は中秋の名月。大津にとてもゆかりのある松尾芭蕉翁は明智光秀の妻・熙子を思って「月さびよ~」の句を詠んでいます。境内のどこかに、この句が投影されている場所があるのでぜひ探してみてください! pic.twitter.com/2rSeUIzX8T
— びわ湖大津観光協会 (@biwako_otsu) October 1, 2020
ちなみに、西教寺では、10月1日から夜間ライトアップ(17時スタート)も実施されておりますので、時間に余裕があれば、少し見てから帰られるのもいいかもしれません。あと、西教寺から比叡山坂本駅までのバスは、早々に最終便を終えておりますので、帰りは必然的に徒歩となります。
比叡山坂本駅発→唐崎駅着
唐崎駅→唐崎神社(徒歩10分)
曇神社のモデル
最後の唐崎神社にやってきました。こちらで今回の旅はフィニッシュです。ただ、営業時間が16時までなので、こちらは、見るだけになってしまいます。日が暮れるのが早くなってもきましたので、この時間も暗くなっていると思いますが、せっかくなので、立ち寄っていただけたらと思います。こちらでは、カード等の配布は行われていません。
- HP(唐崎神社 | 滋賀県観光情報)
ちなみに、パンフでは、唐崎神社の方が、日吉大社や西教寺よりも上に書かれているので、より北にあると思ってしまいそうですが、実際は、唐崎神社の方が手前にあります。
唐崎神社→唐崎駅(徒歩10分)
唐崎駅→京都駅(JR)
京都駅→東京駅(新幹線)
行きは新幹線で米原駅に降りたりましたが、帰りは京都駅からお帰りください。2日間の滋賀・煉獄トレカ旅お疲れ様でした(^^)
最後に
今回は、カードを入手するということを1番の目的に行程を組みました。そのため、観光がおろそかになっています。ただ、ダイジェスト版で滋賀のあちこちを巡っていただき、歴史という切り口で楽しんでいただけたのではと思っています。
いいなと思ったり、気になる場所があったら今度はゆっくり来てください。
とりあえず、なくならないうちにカードコレクトの旅に一旦は、来てくださればと思います!